EB 10について(説明書より) 1972年に国鉄で蓄電池式機関車「AB10」が製造され、田端〜王子支線にて小貨物輸送に使用されました。 軸配置はBのみ2輪、運転室が中央で、前後のボンネットに機器を積み込んだ凸形車体でした。 1931年に同線の電化に合わせて、パンタグラフ集電の電気機関車に改造され、このとき形式が「EB10」に なりました。この2両は同線の廃線により1972年に廃車となっています。 この時の実績を元に、地方私鉄の小貨物輸送や庫内牽引にBサイズの小型電機が適すると判断され、 1955年からは私鉄向けに量産が開始され、この時に運転室の居住性や視界の確保、電器の集約化、 ウェイトの搭載などを配慮して箱型車体になりました。EB10は扱いやすく保守も簡単なため、全国の私鉄に 投入され合計62両が製造されています。 私鉄各社では、使用状況に合わせた改造や、独自のカラーリングに塗装、さらに私鉄間での譲渡・移籍も 繰り返されたため、多数のバリエージョンが見られました。しかし、車体の老朽化と貨物輸送の減少により 廃車が進み、現存車は6両のみとなりました。 ※EB10フリーランスの機関車です。本説明はフィクションですのでご注意ください。 とBトレの説明が書いてありますが…色々すごい(苦笑) |
カラーリング | 車体番号 | 発売パート・セット | 車種 |
ぶどう色塗装+銀帯のちに飾り帯+青塗装 | 3号機・4号機 | 未発売 | 初期型 |
ぶどう色塗装+銀帯 飾り帯+青塗装![]() |
カラーリング | 車体番号 | 発売パート・セット | 車種 |
黒車体+黄帯 | 5号機〜64号機 | 鉄道博物館限定セット | 後期型 |
ぶどう色+黄帯(落成時) | 15号機 | 鉄道博物館限定セット | 高速運転試験車両 |
青+濃淡もしくは緑+濃淡 | 32号機 | カツミ限定 | 第3軌条集電改造車 |
青+濃淡もしくは緑+濃淡 | 52号機 | カツミ限定 | 第3軌条集電改造車 |
赤+灰塗装 | 8号機 | パート5 | 蓄電池搭載改造車 |
黒+黄帯塗装 | 19号機 | パート5 | 蓄電池搭載改造車 |
黒+クリーム塗装 | 36号機 | パート5 | 蓄電池搭載改造車 |
黒車体+黄帯 ぶどう色+黄帯 ![]() |
青+濃淡 緑+濃淡![]() |
赤+灰塗装 黒+黄帯塗装 黒+クリーム塗装![]() |
![]() |
|
2012年発売 2両セット(限定品) | 定価1260円 |
所有・1両 | 実車・1両(多分) |
EB10の2次形。EH10をショーティー化したものと思われるデザイン。まぁ実車にはないので、 あまり詳しいことは言えない(笑 |
![]() |
|
2012年発売 2両セット(限定品) | 定価1260円 |
所有・1両 | 実車・1両(多分) |
2次形の15号機。説明によると、高速運転試験時に使われた色の車両なんだとか… 2次形の車体が黒なのに対し、こちらは茶色になっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金メッキや銀メッキ、赤金、青金、10周年記念塗装などの非売品のものもある。 左奥のクリアブルーは限定で発売された。 写真は2012年7月14日より鉄道博物館で行われた、Bトレ博より。 |
|